仙台市泉区にある歯科医院 住吉台歯科医院 - ホワイトニング 歯周病治療 予防歯科

  • トップページ
  • 院長紹介
  • 院内紹介
  • アクセス・診療時間

小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは
小児歯科とはただ子供の虫歯を治すだけではありません。
虫歯予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることを目標にしています。
又は、大人になっても自分から歯科医院に行くことができる「心」を育てます。
また、幼少期にに習慣づいてしまったものはなかなか治すことは難しいものです。
例えば、虫歯が原因で偏った噛み方が習慣づいてしまうと数年後には筋肉、顔面組織の非対称成長から来る、顔の真ん中の線のずれ、顔の輪郭の変形、さらにこれが全身面へ波及し、背骨の歪みまで影響することがあります。
小さなお子様の健康を守る為にも親御さんの協力が必要になってきます。

子どもの歯磨き

保護者磨き

保護者磨き
歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。
まず赤ちゃんが歯ブラシに慣れるようにしましょう。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。
また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして磨きます。
手の力を抜いて優しく一本ずつ磨きましょう。この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

仕上げ磨き
お子さまが上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。
特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間にすき間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

点検磨き
小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。
永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。
子どもが磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

6才臼歯について

永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。
6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれています。
6才臼歯は上と下の歯の噛み合わせを決定するため、正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。
また、乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい個所でもあります。
生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので注意が必要です。

子どもの歯を守るためには・・・・

シーラント

シーラント
歯を削ることなく予防できるシーラント
奥歯の噛む面には溝があり、虫歯が出来やすいところです。
ここにシールをして虫歯を予防する方法がシーラントです。
主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、このシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。
シーラントを行ったからといって、必ずしも虫歯が出来なくなるというものではありません。

フッ素

フッ素
虫歯に強い歯をつくるフッ素
フッ素は歯を強くする成分で、抵抗力の弱い乳歯などをむし歯から守る薬剤です。
初期の虫歯を修復する効果や歯垢の中にある虫歯菌の働きも抑える効果もありますので、幼児期の虫歯予防には効果的です。
市場には「フッ素入り歯磨き粉」、「フッ素のうがい薬」などがありますが、歯医者による歯面へ直接のフッ素塗布がより効果的です。

おやつについて

おやつについて
乳歯は食べカスがたまりやすく、子供の好む食べ物には粘着性があるため、虫歯菌が酸をさかんにつくりだしてしまいます。
炭水化物の糖分に気をつけましょう。
そのため、お子様が虫歯にならないようにするためにも、おやつをあげる際は以下の点を心がけて下さい。
  1. 決められた時間に砂糖を控えたものをあたえる
  2. 食べたらすぐに歯をみがく(細菌は約5~10分で砂糖を分解しだします)
  3. 砂糖の代わりにキシリトール、パラチノース、アスパルテームなどの代替甘味料を使ったお菓子や野菜果物などを上手に利用する
栄養を補うという点から考えると、必ずしもおやつは甘いものやスナック菓子である必要はありません。
おにぎり、小魚、焼いも、果物、チーズなどもおやつに取り入れていきましょう。
子供の“好きなもの”ではなく“必要なもの”を取り入れていく工夫が大切です。